中学生向けの学習塾の多くが通常の授業以外にも、夏休み期間中の夏期講習や定期テスト前のテスト対策を行っていますが、これらは本当に必要なのか、勉強方法について気になる方も多いかと思います。
今回は京都と枚方市にある個個塾が、夏期講習を受ける目的や定期テスト対策の効率のいい勉強方法を解説。また、数学・国語・英語・理科・社会の5教科それぞれの勉強法についてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
集団授業や個別指導にかかわらず、中学生が通うほとんどの学習塾が、夏休み期間中に夏期講習を実施していますが、中学生に夏期講習は必要なのでしょうか?こちらでは夏期講習を受ける目的と、定期テスト対策の効率のいい勉強方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
夏休み前になると、京都や枚方市の新聞の折り込みチラシやネット広告などで目にすることが多くなるのが、学習塾の夏期講習の宣伝です。すでに通塾している中学生にも、夏休み前には夏期講習のお知らせや、講習会への参加の有無を確認されますが、中学生に夏期講習は必要なのでしょうか?学習塾が夏期講習を実施することには、主に6つの目的があります。
学習習慣のない中学生も、夏期講習で毎日学習塾に通い勉強することによって、学習習慣が身に付きます。個別指導の学習塾であれば、勉強のやり方を一からサポートしてもらえるので、初めて塾に通うなら、時間に余裕がある夏休み期間がおすすめです。
夏期講習はスケジュールが決まっているので、スケジュール通りに学習塾で授業を受けることで、夏休み期間中も学習習慣を維持することができます。長い休みは生活リズムも乱れがちになり、勉強が後回しになることも多いので、夏期講習で学習塾に通うことで、いつも通りに勉強することができます。
自宅学習ではスマホやゲームなどの誘惑が多くなりますが、学習塾の夏期講習では誘惑がないので、集中して勉強に取り組むことができます。
学習塾の夏期講習ではわからないことがあった場合、講師に質問することができるため、わからないことをそのままにすることがありません。
夏休み期間中は学校の授業が進まないため、学習塾の夏期講習で苦手な科目を復習したり、遅れを取り戻したりと、弱点を克服することができます。
基礎固めができている中学生は、学習塾の夏期講習で得意科目を進めたり、応用力を高めたりと、実力を伸ばすことができます。
枚方市で塾をお探しなら、個個塾をぜひご検討ください。京都と枚方市の各教室で教室見学・無料体験のお申込みを承っております。
定期テストの点数は、受験にも大きな影響を与えるので、しっかりと対策を行う必要があります。定期テスト対策の効率のいい勉強方法とは?
効率のいい勉強方法を取り入れる前に、まずは定期テストの2週間前から、勉強に取り組むようにしましょう。部活動を行っている場合は、定期テストの1週間前からしか休みになりませんが、その前の1週間から時間をやりくりし、勉強することが大切です。帰宅してから夕飯を食べる前や、夕食後のお風呂に入る前など、隙間時間を見つけていくと、十分な時間を作ることができます。
定期テストの2週間前から勉強に取り組むためには、それまでに学習計画を立てる必要があります。特に、期末はテスト範囲が広くなるだけでなく、テスト科目も多くなるので、しっかりと計画を立て、勉強を進めていくことが欠かせません。
学校のワークは、必ず3回行うことが欠かせません。まずは1回目のワークを解いたら、間違えた問題を見直し、2回目のワークを解きます。2日目も同じように解いて見直し、3回目のワークを解きます。3回ワークを解いても間違える問題がある場合は、覚えるまで4回でも5回でも解きましょう。
英語の単語や国語の漢字、数学の公式や社会の年号など、定期テストでは覚えなければならないことが数多くあります。暗記には単語カードを活用する中学生も多いかと思いますが、単語カードをただ眺めているだけでは、効率よく暗記することはできません。
単語カードを見直したら、「わかった」「なんとなくわかった」「わからなかった」の3つに分類し、「わからなかった」単語カードだけを持ち歩き、重点的に覚えるようにしましょう。さらに単語カードの見直しを重ね、分類を続けていくと、本当にわからないことだけ残るので、覚えなければならないものを絞り込むことができます。
中学生の定期テスト対策の勉強方法は、教科ごとに異なります。どの教科も同じように勉強するのではなく、それぞれの教科の特徴に合わせることで、効率よく勉強を進めることができます。こちらでは、教科別のテスト対策をご紹介しますので、ぜひ一度お試しください。
数学は基礎を理解していることが大切です。数学の点数が悪い場合は、学年をさかのぼってつまずいた部分から復習することが大切なので、定期テスト対策を行うまでに、学習塾の夏期講習などを活用し、しっかりと基礎を固めておきましょう。
・公式を覚えて見直す
数学の問題を解く前に、まずは公式を覚えることが欠かせません。ただ公式を暗記するのではなく、なぜこのような公式になるのか、意味を理解した上で覚えましょう。
・教科書やワークの問題を解く
公式を覚えたら、教科書やワークの例題や基本問題から解いていきます。例題を間違えずに解けるようになってから、練習問題や応用問題に取り組みます。
・間違えた問題をわかるまで解く
間違えた問題をそのままにせず、わかるまで何度も解きましょう。数学の問題には、例題・基本問題・練習問題・応用問題がありますが、必ず一つの段階を完璧に理解してから、次の段階に進むことが大切です。
国語は他の教科と違い、答えが文章の中にあります。授業で先生が重要と説明していた部分は、ほぼテストに出るので、ノートやプリントでチェックしている部分を見直しましょう。また、読解問題が苦手な中学生は、取りこぼしがないように、漢字を暗記することが重要です。
・教科書を音読する
教科書を音読し、意味のわからない部分を無くしておきましょう。
・漢字を暗記する
漢字や語句の意味は、暗記するだけで必ず点数が取れるので、しっかりと覚えましょう。テスト前の休み時間も無駄にせず、直前まで漢字や語句の意味を暗記することで、点数アップにつなげることができます。
・ノートやプリントを見直す
国語のテストでは、先生が授業中に説明したことが出やすいので、ノートやプリントをしっかりと見直しましょう。
英語は教科書の文章が理解できていなければなりません。
・教科を音読する
教科書を何度も音読し、意味や発音でわからない部分があるかどうかを確認し、わからない部分を無くしておきましょう。
・単語や表現を暗記する
教科書には新しい単語や表現が記載されているので、必ず意味を理解した上で暗記しましょう。
・プリントを見直す
プリントが用意されている場合は、テストに出る可能性が高いので、しっかりと見直しすることが大切です。
理科は暗記することが重要なので、教科書で太字になっている重要な語句は、必ず覚えましょう。また、計算問題が出る場合は、公式を暗記してから問題演習に取り組みます。
・重要な語句の暗記
教科書を音読し、重要な語句の意味を理解した上で、しっかりと暗記しましょう。
・ワークを最低でも3回解く
ワークは最低でも3回は解き、間違えた問題をわかるまで繰り返し復習します。
・ノートやプリントを見直す
ノートやプリントを見直し、わからない部分を無くしておきます。
社会は地理・歴史・公民のすべてが、暗記科目となります。テスト範囲すべてを一夜漬けで暗記することは難しいので、学校の授業をしっかりと受け、日頃から覚えるようにしましょう。また、テスト前の休み時間も無駄にせず、一つでも多く暗記できるようにすることで、点数アップにつなげられます。
・教科書やノートの見直し
教科書に書かれている文章の意味がわかるまで、何度も読み込みます。教科書やノートを見直し、読めない漢字や意味がわからない言葉がないかを、しっかりと確認しましょう。意味を理解せずに暗記すると、記述問題が出た場合に対応できなくなってしまうので、注意が必要です。
・地図や表、図や資料も確認する
教科書やワークの地図や表、図や資料も、文章と合わせて確認します。
・穴埋め問題などで暗記を定着させる
穴埋め問題などで、暗記できているかどうかを確認しましょう。間違えた問題は正解するまで、何度も繰り返して問題を解きます。
夏期講習や定期テスト対策は、中学生の受験に大きな影響を与えるので、できるだけ早いうちから取り組みましょう。京都と枚方市に教室のある個個塾では、夏期個別講習会などの季節講習会を開催しております。長い休みは苦手を克服するだけではなく、実力を伸ばすためにもよい機会なので、ぜひ個個塾で一緒に勉強しませんか?
教室名 | 個個塾・ココキッズクラブ 山科教室 |
住所 | 〒607-8080京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町11スタービル1階 |
TEL | 075-583-5222 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/yamashina.php |
教室名 | 個個塾・ココキッズクラブ 東野教室 |
住所 | 〒607-8074京都府京都市山科区音羽乙出町1-3 2F |
TEL | 075-582-9066 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/higashino.php |
教室名 | 個個塾・ココキッズクラブ 椥辻教室 |
住所 | 〒607-8161京都府京都市山科区椥辻中在家町9-3 |
TEL | 075-502-1501 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/nagitsuji.php |
教室名 | 個個塾 小野教室 |
住所 | 〒607-8216京都府京都市山科区勧修寺東出町43番地 2F |
TEL | 075-575-2339 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/ono.php |
教室名 | 個個塾 六地蔵教室 |
住所 | 〒611-0001京都府宇治市六地蔵奈良町39-20 |
TEL | 0774-38-2139 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/rokujizo.php |
教室名 | ココキッズクラブ 六地蔵教室 |
住所 | 〒611-0002京都府宇治市木幡御園1 長谷川ビル2F |
TEL | 0774-31-7188 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/kidsrokujizo.php |
教室名 | 個個塾ひらかた 枚方中宮教室 |
住所 | 〒573-1195枚方市中宮東之町16-13 |
TEL | 072-847-8702 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/nakamiya.php |
教室名 | 個個塾ひらかた 枚方御殿山教室 |
住所 | 〒573-1178大阪府枚方市渚西2丁目32-6 |
TEL | 072-847-2112 |
URL | https://www.kokojyuku.wiship.jp/school/gotenyama.php |