ブログをご覧の皆様こんにちは!
六地蔵教室の古賀です。
いや~~~暑くなってきましたね^^
日傘をさすのも、日焼け止めを塗るのも、高校生のころから嫌いな古賀は
「大人になってシミそばかすに悩むまでに再生医療が発達していることを信じる」と言いながらずっと日光を浴びていましたが今のところ元気にやっています。
運動部の子たちはそんな悠長なこと(=のんびりしたこと)を言っていられないと思いますが…
さあ、みなさんのテストがいよいよ返却されました。
先週中垣先生が中学生のがんばりを報告したので、今週は高校生の様子をご報告しますね。
まず高校生のテストは
・英語が2種類 ・数学が2種類あったり、200点満点だったり
・学校によって平均点がバラバラだったり
・難しさも学校によって全然違ったり
します。
進学校に進んだ高1のみなさんは、たとえば中学で80点以上当たり前!だった子たちも科目によっては苦戦をしている子もいました。
でも、高1は特に、「このはじめの1回の後をどうするか」が大事になります。
何事もはじめてのことはうまくいきません。(もちろん、数学200点中180点取ってきたMちゃんや、英語で中学のころから大幅UPで80点取ってきたSくんには拍手!です)
今までとは違う科目・違う勉強法で戦わねばならないのですから、「次どうしたらいいか」を一緒に考えることが何より大事です。
各教室、心配なことがある人は先生に相談しましょうね★☆
ちなみに古賀はこの前人生ではじめて「仁和寺」に行ってきました。
高校2年生かな?の「古典」の授業で「仁和寺にある法師」をやる人は多いと思いますが、その仁和寺です。たどりつくまでに電車の乗り降りで3回ミスしました。
ちょうど36度の猛暑日でしたが、気持のいい快晴でした。
修学旅行だろう学生の姿も多かったです。
こうして訪れた京都は、あこがれの街になることが多いそうです。ありがたいことに…
そして大学選びの際に、「学生の街」京都に戻ってくる受験生も多いそうです。
というわけで、高3の皆さんは、全国区の戦い(受験勉強)に戻りましょうね。応援しています。まずは6/9(土)の高3受験イベントからリスタートです。
個個塾+六地蔵教室