中学受験をしたいと思ったきっかけは、ドラマでした。
けれど、5年生ぐらいのときに楽しい仕事につくためには勉強をしないといけないと思い、がんばって勉強しました。
嫌なときもあったけれど、周りの支えがあったからここまで来れたのかなと思っています!
もし、将来楽しい仕事につきたいと思うなら勉強をがんばって下さい。
自信を持つことが大切だと思います!ファイト~
中学受験をしたいと思ったきっかけは、ドラマでした。
けれど、5年生ぐらいのときに楽しい仕事につくためには勉強をしないといけないと思い、がんばって勉強しました。
嫌なときもあったけれど、周りの支えがあったからここまで来れたのかなと思っています!
もし、将来楽しい仕事につきたいと思うなら勉強をがんばって下さい。
自信を持つことが大切だと思います!ファイト~
まず、今は第1志望に受かったことがうれしくてたまりません!!
でも、それと同じくらい、3年間努力してきたことが実った安心感も大きいです。
受験生の時は、がんばっても結果につながらないこともたくさんあったし、不安でおしつぶされそうな日も数えきれないほどありました。
でも、そんなとき、この塾にくると、周りの高3生もがんばっていて、励まされたし、先生たちも、とても優しくむかえてくれました。
私が3年間、つらい時も苦しい時もがんばりつづけることができたのは、この塾があったからです。本当にありがとうございました。
第1志望に受かったからには、しっかりと大学で勉強して、また大学生ではいろいろなことを経験していきたいと思います。
9年間、お世話になりました!!
個個塾グループでは、公立中学校の定期テスト直前の土曜日と日曜日に『5教科テスト対策ゼミ』を実施しています。
テスト対策ゼミでは、各中学校別に学校ワークや塾の教科書準拠のテキストを活用し、実際の定期テストを想定した内容を勉強します。
個個塾グループでは、公立中学校の定期テスト直前の土曜日と日曜日に『5教科テスト対策ゼミ』を実施しています。
テスト対策ゼミでは、各中学校別に学校ワークや塾の教科書準拠のテキストを活用し、実際の定期テストを想定した内容を勉強します。
今回山科教室では、花山中学校と音羽中学校、安祥寺中学校、下京中学校のテスト対策ゼミを11/21.22で実施し、たくさんの生徒が2日間合わせて8時間以上集中して勉強をしていました。
特に中学3年生の生徒は面談後というタイミングもあり、苦手な科目にも真摯に取り組んでいました。
中1・中2生もテスト前の理社特訓講座を受講して理社のテスト前テストを受けてたり、今学期最後のテストに全力で取り組んでいました!!
苦手な教科から逃げず、向き合い、取り組む姿勢は勉強以外にも必要な力です。
勉強というツールを通して人生で必要になる力を一緒に成長させましょう★
私の目標は、自分が行きたい高校に前期に合格することでした。
努力をしてもなかなか結果に結びつかず、どうしようと悩んだ時もたくさんありました。
でも諦めずに努力し続けて、今回目標だった前期で合格することができました。
高校受験を通して、何事にも一生懸命取り組み、継続していくことが、目標達成への第一歩なんだと感じました。
これからも意識し続けていこうと思っています。
入塾してから、今まで私を支え、応援してくださった先生方、本当にありがとうございました!
最初はあんまりやる気がなくて、がんばれなかったけど
最終的にはがんばれて結果も出せたので良かったです。
僕はギリギリになってから努力したので余計キツかったですが、もっと前から努力してれば少しは楽だったんじゃないかって思います。
みんなは早めにがんばってください。
あと勉強がんばりすぎて本番に体調崩したりしないように体調管理も大事にしましょう。
努力は裏切りません!
みなさん、こんにちは!いつもブログを見ていただきありがとうございます。
個個塾+六地蔵教室の中垣です。
今週から、冬に近づいた感があり、少し肌寒い日になりました。新型コロナウイルスもですが、寒くなるとインフルエンザも流行する季節なので、注意が必要です。六地蔵教室は人も多いので、入り口ではアルコール消毒徹底と常に換気をして、予防に努めています。受験生は、予防接種もしておいた方が無難ですね(^_^;)
さて、11/27(金)で公立中学校の定期テストが終わりました!!!100名近くの中学生お疲れ様でした。前回のテストでは、1回目に比べると、教科数も増えたり、難易度も高く、「点数が下がった…。↴↴↴」となっている生徒も多かったですね..(^_^;)
だからこそ!!今回はリベンジに燃えていた生徒も多かったです。前回の反省を活かして、早目から準備したり、問題数を多く解いたり、ノートに書きまくって暗記していたり姿が多く見られました。
このような姿を見ると、人は考えて行動することが見てわかります。テストも初めから高得点連発!!!となる子もいますが、ごく僅かです…。
殆どの生徒は、1回1回のテストの経験を元に、反省を繰りかえし、改善する。
(大人の仕事でもそうです…。)
まじめにこのことに取り組むことができれば、必ずいつか高得点が取れる日が来るはずです!!!そう信じて、一緒に頑張りましょう~。次は、2月末から始まる学年末テストです!!(木幡中は3月頭)
中3生はいよいよ受験勉強本番!!なんと私立高校入試までは、あと74日!
公立高校中期入試まで、あと100日となりました!!
ここからは、赤本(過去問)の類題演習をいっぱい解きまくって、本番で解ける問題を一問でも増やしましょう~
個個塾名物「冬の陣」も始まります!来週から問題を渡すから、楽しみに待っててね♥♥♥(冬は、夏よりも5%上乗せして採点します笑)
また、来週からは高校生のテストも始まります。在籍高校のテスト日程は上記のこちら!
11/28(土)の12:30~20:10まで、高校生の自習室として開放します!!!
質問できる先生も呼んでいるので、積極的に聞いてできるように、仕上げましょう~
ということで…
テストが終わったと思ったら、またテスト…。1年中休まることを知らない個個塾+六地蔵教室でした笑。
個個塾+六地蔵教室 中垣
みなさんこんにちは個個塾東野教室の青木です。
早速ですがブログを閲覧して頂いてるみなさん勉強に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?面白くない、楽しくない等ネガティブなことが多くはないですか?
そんな方には是非勉強に対してポジティブに考えて欲しいと思います。
そこで数ある勉強に対してポジティブに取り組める方法の中で1つ紹介させて頂きたいのですがみなさん仲の良い人達が近くで頑張っていると自然と頑張りたいと感じませんか?
そんな様子を見て頂ければと思います!!
※現状コロナ対策のため距離を保って実施しております。
これは先週末に中学生を対象に行われた【テスト対策ゼミ】です!
みんな黙々とやっていますね!頑張っている友達が近くにいるからこそ勉強に対して前向きに頑張ることができています!
そんなみんなで頑張れる個個塾に是非1度ご連絡頂ければと思います!!
最後までお読みになって頂きありがとうございました。
また次回のブログでお会いしましょう。
ブログをご覧の皆さん!
こんにちは! 個個塾+小野教室の講師の千葉です(^^♪
本格的に寒くなってきましたね。
先週までは暖かくなったり、寒くなったりで
よくわからない季節感でしたが、
いよいよ冬本番!!! ですね。
そして、いよいよ11月が終わり、12月になります。
今年も残すところあと1か月です!!
早いですね、、、。
12月23日からは冬期講習も始まります!(中3と小6の受験生は12月5日から毎週土曜日に過去問受験が始まります!)(^^)!
このブログの最後に「冬期講習」の専用リンクを張っておきますので
是非ご覧ください(^^)/
さて!!最近、中学生のお話を良くしていましたが、
今回は小野教室の高校生のお話をしていこうと思います!
高校生は、絶賛定期テスト対策中です!
高校生も、中学生と同じく、
週末に教室に来て、テスト対策ゼミを行い、
平日も自習に来て頑張っています。
特に、高校1年生はだんだんとテストの難易度が
高くなっていく中、
「今までのテスト勉強じゃ無理!!」
「こんなんどうやって勉強するん!」
となっている子も多いようです。
そんな子は、
「どんな勉強をしたらいいのか?」
「難しくなった単語の覚え方」
「ややこしくなった化学の対策」
などなど!
授業中や自習に来た時に相談、作戦会議をしています。
写真は女の子ばかりになってしまいましたが、
男の子も勉強してます!!頑張ってます!!
テスト本番まであと少し!
まだ、「数Aの解き方がわからへん」
とか、「分詞構文って何?」
なってる人!
すぐに先生のところまで来てくださいね!(^^)!
わからないままテストを受ける
ことだけはないようにしてくださいね((+_+))
★冬期講習専用リンク★
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
山科教室の松谷です(^^)/
11月も下旬に差し掛かりましたが…
寒い!!とにかく寒い(*_*;
めっきり秋から冬に差し掛かろうとしていますね。
くれぐれも風邪やインフルエンザ、まだまだ気が抜けないコロナウイルスなど
健康には十分に気をつけましょう!!
さて、今日は4月に中学校進学、新生活を控えている小学校6年生へのメッセージ。
少し長くなるのですが、非常に重要なことなので、今小6の人やそのお母さま、お父さまはぜひ!最後までご覧いただきお子様に伝えてあげてくださいm(__)m
いやいや、中学校進学ってまだまだ先でしょ(笑)
さすがに早くても年明けくらいから準備をするんじゃないの?
なんて声が聞こえてきそうですが、あえて声を大にして言います。
いいえ!!早くなんてありません!!むしろそろそろ始めないと!!
と、言いますのも最近こんなことがありました。
2020年から実施された教育改革、それに沿って2020年からは小学校、2021年からは中学校、2022年からは高校の学習指導要領が改定されていきます。
そう、次の4月からは中学生が使用する教科書も全て一新されるわけです。
そんなこんなで新しい指導要領になった教科書を見る機会があり
どんな感じに変わってるのかな~とペラペラ見ていると…
な、なんじゃこりゃ~~~!?!?
ってなったわけです。(笑)
とにかく、難しくなってる!特に、中学1年生!!!
数学や理科など、教育改革により学ぶ学年が変わっていることが非常に多いのです。
例えば「素因数分解」、数を「素数」と言われるものに分解することを学びますが、
何とこの内容、これまで中学3年生の教科書にあったものが1年生の教科書に登場します(;O;)
しかしこれはまだまだ序の口、これまでは中学校に入ってから本格的に始まっていた
「英語」…これが衝撃的に変わります。
これまでの中学校での内容は、3年間で「1200」の単語を学習していました。
それが新しい中学校内容では「1800」語に増加、更には2020年度からの
小学校での英語教科化により、中学校に上がるまでに「600~700」語を学んでいる
前提で作成された教科書なので、実質中学校を卒業するまでに学ぶ英単語は何と…
2400~2500語!!
はい、これまでの2倍~2倍強の単語を学び、当然ですが日本語にできる
英語で書けるという状態に覚えていく必要があります。
単語数だけでなく、学ぶ文法事項にも大きな変化があります。
正直のところ、これまでの英語は1学期(4~7の約4カ月間)のうちに
「be動詞」のis/am/areをじっくりと学び、その後「一般動詞」と言われる他の動詞を学び~
というように1学期の間の内容や定期テストは「比較的簡単」でした。
平均点も低くて70点~、高ければ80点代ということもよく見てきました。
その英語が何と新しい教科書からは一番初めの※Unit(※約1~1.5ヶ月ほどかけて学ぶ一つの単元の固まり)に「be動詞」と「一般動詞」と更に「助動詞can」の使い方まで!!
「can」は旧教科書のUnit10に出てくる文法事項で、
これまでは2学期後半~3学期に学ぶことが常だった単元、そんな単元全てがUnit1に(゚д゚)!
他にも「不定詞」や「動名詞」などといった中学生にとって難関となる文法事項も
全て1年生の間に指導されることになるので、これまでのように英語は中学から!と
いう感覚では、英語嫌いの生徒さんが増えてしまうのでは!?と懸念しています(;O;)
だからこそ、個個塾に通う小6生はこの冬休みから中学校準備!として
英語の予習やローマ字アルファベットの復習に力を注いでいます(^^♪
前述にもあるように覚える必要がある英単語も非常に増加しますので
そういった英単語の暗記方法や、確認の仕方もじっくりと指導していきます(*^^)v
また、中学生に対して毎回のテスト前に各学校のテスト範囲に絞り
徹底的に得点アップに向けて対策をする「テスト対策ゼミ」も内部生は無料で毎回実施します!
今なら「地域応援企画」として
お得なキャンペーンも用意していますので、次年度に向けて
さっそく準備を始めよう!と思っておられる方はご気軽にご連絡ください☆
早期に準備し、新しい生活でのヒーロー&ヒロインになっちゃいましょう!(^^)!
個個塾+山科教室
松谷和幸
★☆★プログラミングの面白さを体感してみませんか?★☆★
ココキッズ山科教室でのロボットプログラミング教室の様子を
Instagram・facebookで随時更新しています(^^♪
体験会に参加したい!等、ご興味のある方はぜひ一度下記リンクからご覧になってください☆
instagramはこちらをクリック!
facebookはこちらをクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【まだまだやります!地域応援キャンペーン】
※がんばろう山科・醍醐・六地蔵!※
教室案内(スマホでご覧の方はリンクをクリックすると各教室の電話番号が表示されます)
山科教室075-583-5222へはこちらをクリック
東野教室075-582-9066へはこちらをクリック
椥辻教室075-502-1501へはこちらをクリック
小野教室075-575-2339へはこちらをクリック
六地蔵教室0774-38-2139へはこちらをクリック
御蔵山教室0774-31-7188へはこちらをクリック
ブログをご覧の皆さん!こんにちは!
小野教室の講師の千葉です!(^^)!
※本日はテスト前の皆さんのために「テスト前チェックリスト」を
記載しています。ぜひ最後まで見てください!
ここ数日いきなり暖かくなり、
今日の最高気温もなんと22度!!
この気温は、4月や5月の春ごろや10月頭の気温みたいです!
もう11月後半なのに・・・。((+_+))
このおかしな気温の変化で体調を崩さないように
お気を付けください!
またまた「新型コロナウイルス」も増えてきているようです。
冬になって空気が乾燥し、ウイルスの活動が活発になったんですね。
個個塾、個個塾+では引き続き
ウイルス対策を万全に、授業を行っていきます。
皆さんもおうちで「手洗い」「うがい」「消毒」を
意識的にしましょうね。
さて!前置きが長くなりましたが、
勧修中の皆さん定期テストお疲れ様でした!
どうでしたか?
勉強の成果はすべて出し切ることが出来ましたか?
今回の中学3年生の数学の範囲はめちゃめちゃ広かったですね(;´Д`)
テストも難しかったと聞きました。
また返却されたら先生と一緒に復習をしましょう。
特に3年生は「テストの振り返り」がとても大事になってきます。
テストでできなかったことは、自分の中で少し「苦手」だという意識が
強いことが多いです。
また!!中学2年生も1年生も「上の学年に苦手をもっていかないために」
振り返りをしっかりしましょうね!
そして、醍醐中、栗陵中の皆さんは来週に定期テストです。
★テスト前チェックリスト★
・提出物はすべてできているか?
・英単語は覚えきっているか?
・英語の教科書の「基本文」は書けるか?
・社会の教科書、理科の教科書の黒字は覚えているか?
・理科の実験の手順、流れ理解しているか?
・国語の文法、理解しているか?
・漢字は確実に書けるか?
・数学の解き方わからないところはないか?
数学も理科も英語も、すべての教科に言えることですが、
「しっかりと演習を重ねてください!」
数学なら何回も学校のワークを解く。
社会のワークを何回も解く。
テストまであと少し!!
頑張りましょう!!