いつもブログをご覧の皆さま、ありがとうございます。
小野教室の井上です。
早くも外れ回が回ってきてしまいました…笑
ついこの前に明けましておめでとう!という話をしていた気がするのですが、明日からはもうGWらしいですよ。
時がたつのは早いなあと毎年この時期になると感じています。
ということで本題に入ろうと思います。
みなさんは決まり事やルールに疑問を持ったことはありませんか?
人からのアドバイスなどを貰う時は、それを鵜呑みにしていますか?
決まり事やルールを破りなさい!と言いたいわけではないのでご注意くださいね(笑)
よく言われることとして「素直でありなさい」「謙虚でありなさい」ということがあります。
私自身も「素直であること」と「謙虚であること」は絶対に持つべき資質であると思っています。
ただし、「素直・謙虚であること」と「盲目的にそれを信じること」は紙一重で異なると思います。
なぜそれを守る必要があるのか、なぜそのアドバイスを頂いたのか。
それを考える力を養ってほしいと思います。
ルールや決まり事を含めて、物事には必ずその「目的」が存在します。
例えば分かりやすいところで言うと
「赤信号は道を渡ってはいけない」というルールが存在します。
このルールの一番の目的は「交通事故を防ぎ、人の命を守ること」ということですね。
勉強に当てはめて考えると
「漢字を5回ずつ書いてきなさい」という宿題が出たりすることってありますよね。
この宿題の目的って何ですか?
それは「5回ずつ書くことによってその漢字を覚える」ということのはずです。
この目的を理解して漢字を5回書くのと、その目的を考えずにただただ漢字を5回書くのとでは大きな違いが生まれてきます。
人からもらうアドバイスもそうですよね。
「計算ミスをしないために途中式をしっかり書きなさい」
このアドバイスも大事なことは「途中式を書くこと」ではなく「計算ミスをしないため」です。
こうやって色んな物事の「目的」を考えて、理解して行動することが超重要なんです。
小野教室ではこの「目的意識」をめちゃくちゃ大事にしています。
自分自身が、あまり頭ごなしに「これをしなさい。」と言われるのが好きではなかったというのも大きいですが…笑
生徒のみんなにはとにかく自分の頭で考えて「常に目的意識を持てる」ような人になってほしいと考えています。
だから講師の先生たちもそれを考えて日々の授業に取り組んでくれています。
ということで明日からゴールデンウィークです。
何のためにゴールデンウィークってあるんでしょうね。
いっぱい遊んでリフレッシュする為でしょうが!!!!
って先生も思っていますよ(笑)
でも、そんな中でも「休み明けに少しだけ貯金を作っておく」という目的のために、毎日少しずつ勉強の時間を取っておくのも悪くないんじゃないですか?
そういう考えのもと、いつもより少し多くの宿題がみんなには出ています。
ただ「やらなければいけないもの」というところで思考を止めずに
やるからには「目的意識」を持つことが大切です。
みんながそうやって目的意識を持ち、自分に必要な事、なりたい自分になるために大切なことが考えられるような人になることを応援しています。
以上小野教室の外れ回でした…笑
来週のブログはお休みです。
次回は再来週、藤澤先生の超ためになるブログをお楽しみに!
個個塾+小野教室
教室長:井上隆之亮