2025年度(令和7年度)から使用される中学校の教科書が改訂されます。特に、これまでの教科書にはなかった新しい試みが導入され、今後の学びのスタイルに大きな影響を与えることが予想されます。指導要領に変更がないため、内容が大きく変わることはありません。しかし、教科書にQRコードが盛り込まれるなど、学びのスタイルに変化をもたらす点が大きく変わっています。
2021年度(令和3年度)の学習指導要領の改訂に関してはこちら
教科書改訂の背景
今回の教科書改訂において、最も注目すべきポイントは、QRコードを活用した新しい学習サポートの提供です。従来の教科書には、内容を理解するための補足資料や練習問題が限られていましたが、QRコードを使うことで、解説動画や追加の練習問題にアクセスできるようになりました。これにより、生徒は教科書を読むだけでなく、映像を通じてより深く学ぶことができるようになります。
教科書の内容自体に大きな変更はなく、指導要領に基づいたカリキュラムが引き続き提供されますが、今回の改訂はその補完的な部分に重点が置かれています。具体的には、教科書の中にQRコードが挿入され、生徒がスマートフォンやタブレットを使って簡単にアクセスできるようになります。このような仕組みは、特にデジタル化が進む現代において、効率的な学習をサポートする大きな利点となるでしょう。
QRコードのメリット
QRコードを活用した学びには、いくつかのメリットが考えられます。
1.理解が深まる
QRコードをスキャンすることで、生徒は解説動画や追加の練習問題にアクセスできます。動画を通じて視覚的に理解を深めることができ、文章だけでは理解が難しかった内容がより明確になります。特に、数学や理科のような視覚的な説明が重要な科目においては、このような補足が学習効果を高めることが期待できます。
2.荷物が軽くなる
教科書の内容が薄くなり、教科書自体が軽くなるというメリットもあります。QRコードを使うことで、従来のように厚い教科書にすべての情報を詰め込む必要がなくなり、物理的に教科書が軽くなります。これにより、生徒の荷物も軽減され、通学の負担が少なくなります。
3.いつでもどこでも学習できる
動画コンテンツや追加の練習問題は、教科書を持ち歩かなくても、スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも学習を進めることができます。これにより、家庭学習や自主学習がより効率的に行えるようになるでしょう。
QRコードのデメリット
一方で、QRコードを活用することにはデメリットもあります。
1.スマートフォンやタブレットの使いすぎ
QRコードを利用するためにスマートフォンやタブレットを使うことになるため、学習中に他のアプリや通知が気になってしまう可能性があります。SNSやゲームなど、学習と関係のないアクティビティに気を取られてしまうと、集中力が低下し、学習効果が損なわれることが懸念されます。この点は、保護者の方々や学校側の適切な管理が求められる部分です。
2.デジタルデバイスに頼りすぎる懸念
デジタル技術の進化により、依存してしまう危険性もあります。教科書にQRコードが搭載されることで、デジタルデバイスに頼りすぎてしまう可能性があります。生徒はタブレットやスマートフォンを使うことに慣れすぎて、デジタル機器がないと学習が進まないという状況が生じるかもしれません。この点については、バランスの取れた学習スタイルが求められます。
英語の教科書における変化
英語の教科書については、各教科書会社がそれぞれ異なるアプローチを取っています。特に注目すべき点は、学習する文法の順番が教科書会社ごとに変更されていることです。これにより、同じ学年の生徒でも、どの教科書を使うかによって学習の進行状況に差が生まれる可能性があります。
例えば、ある教科書会社ではある文法を早い段階で学ぶ一方で、別の教科書会社では後半に学ぶことがあると、学習スケジュールやテストの進行にも影響を与えるため、生徒や保護者は自分の学校で使用する教科書に注意する必要があります。書店などで購入した問題集を解くときは、学習している文法内容に気を付けなければいけません。また、引っ越しなどで教科書が変わると困ることがあります。
また、夏休み中に暗記することが多い教科書もあり、これが夏休み明けのテストや2学期の定期テストの勉強に影響を与えることが予想されます。特に、英語の基礎をしっかりと固めることが重要ですので、各教科書の学習スケジュールに合わせた準備が必要です。
教科書の具体的な変更点
教科書の具体的な変更については、各教科書会社が公開している情報を確認するのが一番確実です。各社のホームページでは、新しい教科書のサンプルや変更点が詳細に説明されているため、興味のある方は直接確認してみると良いでしょう。
お困りの方へ
新中学1年生の皆さんで、小学校で学習した英単語や文法、挨拶などをまだ書けない人、また算数で苦手な計算や文章題がある人は、しっかりと基礎を固めることが大切です。そして、新中学2年生、3年生の皆さんで、定期テストの点数が思うように取れない人や、成績をさらに1つ上げたい人、受験に関する情報が知りたい人は、お気軽にお問い合わせください。皆さんの学習をサポートするために、お困りの内容に応じて、必要なアドバイスをさせていただきます。
今年度の教科書改訂をきっかけに、学び方や学習効果をより一層向上させるために、一緒に頑張りましょう!