楽しく育てる算数力「時間・順序」|個個塾グループ

こんなお悩みはありませんか?

「時計がなかなか読めない」「“あと5分”がピンとこない」
「宿題を“あとでやる”と言って、結局やらずに終わってしまう」

小学生の保護者の方から、こうしたご相談をよくいただきます。
実はこれ、「時間感覚」や「順序の理解」と深く関係しているんです。
こうした「時間」や「順序」に関するつまずきは、決して珍しいことではありません。
時計の読み方やスケジュールの理解は、数の感覚(数量感覚)の発展として身についていくものだからです。


この記事では以下のことがわかります:

✅ 時間感覚と数量感覚の関係
✅ 家庭でできる「時計・順序を楽しく身につける工夫」
✅ 順序感覚が算数やプログラミングにどうつながるか
✅ 個個塾が実際に提案している学習サポート方法


「時間感覚」と「数量感覚」はつながっている

テーマ「数量感覚」と今回の「時間感覚」は、実は深く結びついています。

なぜなら、時間の単位はこれまで学んできた「10・100・1000」とは違い、
「60秒=1分」「60分=1時間」「24時間=1日」と、
“60”や“24”といった新しい区切りで成り立っているからです。

今まで「10を基準にした世界」で考えていた子どもたちは、
「60ってどんなまとまり?」という新しい感覚を身につける必要があります。

そのため、時計や時間の学びは「数量感覚の応用編」と言ってもいいでしょう。
数のまとまりをイメージできる力が、時間の仕組みを理解する土台になります。

【幼児・低学年向け】楽しく育てる算数力「数量感覚」|個個塾グループ


時間・順序の学びを広げる4つの力

① 論理的思考の土台
「順序を理解する」とは、「Aの前にBがある」「BのあとにCがくる」といった関係性を筋道立てて考えること。
これは、算数の「大小」「加減の手順」「文章題の整理」など、あらゆる場面で必要になります。

「どちらが先か」「どちらが多いか」
こうした考え方ができるようになると、思考が整理され、筋道立てて考える力が育ちます。

② 時間感覚・生活リズムの理解
「順序」は時間の感覚とも深く結びついています。
「朝→昼→夜」や「昨日→今日→明日」などの時間の流れを理解することは、日常生活の見通しを立てる力につながります。
さらに「何分前」「何分後」といった時間計算にも、順序の感覚が欠かせません。

③ 数の並び・規則性の理解
「1の次は2」「5は3より大きい」など、数の順序を感覚的に理解できることは、
計算の正確さを支え、将来的には「規則を見つける力」や「等差数列の理解」にもつながります。

④ 作業の手順・プログラミング的思考
「まず〜して、次に〜して、最後に〜する」という順番の考え方は、まさにプログラミング的思考です。
算数の図形問題でも、手順を意識できる子ほどミスが少なく、理解が深まります。

つまり「順序」を学ぶことは、物事を正しい順番で考え、見通しをもって行動できる力を育てること。算数に限らず、作文・実験・生活全般など、あらゆる“学びの基礎体力”になる力です。


時計と仲良くなるあそびから

時計の読み方に苦手意識を持つ子は多いですが、「時計=数字」ではなく、「時間=動き」としてとらえる経験がカギです。

おすすめは、
分針を動かすと時針も動くタイプの時計おもちゃ・絵本
 →「60分動かすと1時間経つ」が感覚でわかります。絵本なら、針を自分で動かしながら、物語と一緒に時刻を楽しめます。

また、日常生活にも“時計体験”を取り入れてみましょう。

・カップラーメンを作るときに、3分を一緒に時計で見てみる
・ストップウォッチで「目をつぶって1分ぴったりで止める」ゲームをする
・砂時計を使って“時間の流れ”を目で見る

こうした「時間を感じるあそび」は、数字よりも体感で“時間の長さ”をつかむ第一歩になります。


順序を意識する力を育てる

次に大切なのが「順序感覚」です。
これは「何が先で、何があとか」を整理できる力で、時間の流れだけでなく算数の考え方にもつながっていきます。

たとえば、
料理 (レシピどおりに作る)
折り紙やブロックなどの遊び(説明書どおりに作る)
「晩ごはん→お風呂→寝る」など、生活の順番を確認する

これらによって、順序の大切さを実感できます。

また、入れ替えてもよい順番と、入れ替えられない順番を考える経験もできます。
この「入れ替えの可否」を考えることは、算数の考え方にもつながっています。

この感覚は算数でも同じです。
たとえば、
「A+B+C=(A+B)+C=A+(B+C)」のように、順番を変えても結果が同じ場合もあれば、
「A+B×C」と「(A+B)×C」は違う結果になる場合もあります。
“順序には意味がある”“順序が意味を変える”ことを生活の中で感じると、算数の理解も深まります。

●ランキングあそび

「好きな果物ランキング」や「今日楽しかったことベスト3」など、
身近なテーマでランキングをつける遊びもおすすめです。
順位をつけることで「大小」「前後」「並び替え」の感覚が自然に育ちます。


絵本で楽しむ「順序」

絵本を通して「順序」の感覚を自然に育てるのもおすすめです。

『ねずみくんのチョッキ』
 ねずみくんのチョッキを他の動物が次々に着ていく中で、順序や変化が楽しく描かれています。

『せかいいちのモンスター』
 自分が一番大きいと思っていたモンスターのイッチーが、次々と自分より大きなモンスターに出会い、順位が変わっていくお話。
 「一番・二番・三番」と順序が変化する面白さを感じられる絵本です。


算数・生活・プログラミングに広がる「順序の力」

「順序感覚」は、将来的に次のような学びにもつながっていきます。

・計算の手順を正しく守る
・文章題を整理して考える
・数列や規則を発見する
・プログラミングで手順を論理的に組み立てる

順序立てて考える経験は、コンピュータ的思考力だけでなく、算数・理科・国語など、あらゆる教科の理解力を底上げします。


まとめ

家庭でできる時間・順序感覚を育てるヒント:

● 時計を実際に動かして遊ぶ
● 1分ぴったりストップウォッチチャレンジ
● カップラーメンを一緒に“3分観察”
● 料理で手順を意識する
● 生活のスケジュールで“変えていい順番・ダメな順番”を話す
● ランキング遊びで順序を楽しむ
● 絵本で順序を感じる

「時間を感じる力」「順序を考える力」は、焦らずじっくり育てるものです。
お子さんが「まだピンと来ていない」と感じても、心配しすぎなくて大丈夫。
日常の中で“体験”を重ねることが、確かな理解につながります。


個個塾グループからのご案内

個個塾グループでは、家庭での学びをサポートしつつ、学校での算数理解をしっかり身につけられる環境を提供しています。

①100てん満点コース(小1~)

一人ひとりの理解度に合わせて基礎から応用まで学べます。

小学校の算数で100点を取りたいお子さん、学校より少し難しい問題にチャレンジしてみたいお子さん、一度個個塾の個別指導コースを体験してみませんか?

▼現在、無料体験も実施中です▼

▼お得な「2学期応援キャンペーン」の詳細はこちら▼

2025年秋も通塾するなら個個塾で!2学期応援しております。

 

②プログラミングが学べる4つのコース(年中~)

プログラミングは、まさに「順序立てて考える」学びです。
指示を順番に並べて結果を確かめる経験を通して、論理的思考力が自然に育ちます。

個個塾には、以下の4つのコースを開講中!

対象学年、興味に合わせてお選びください。

詳細はコース名をクリックして、リンク先をご覧ください。

体験型STEAM教室(年中~小1)

QUREOプログラミング教室(小2~小6)

低学年対象ロボットプログラミング教室(小3以下推奨)

高学年対象ロボットプログラミング教室(小4~小6推奨)

▼現在、無料体験も実施中です▼

▼習い事スタートキャンペーンの詳細はこちら▼

京都市山科区・伏見・六地蔵で習い事をお探しならココキッズの秋の体験へ

「家庭でどう学習すればいいか分からない」という段階でも大丈夫です。
お気軽にご相談ください。

 


関連ページ

小学生のプログラミング教育必修化と小学生から学ぶメリット|個個塾グループ教育情報

小学生の習い事診断|小学生の習い事コース・ココキッズクラブ