個個塾のホームページにお越しいただきありがとうございます。
こちらのブログでは、京都府公立高校入試の仕組みと学校成績の関係について説明します。
中学1年生のうちから制度を知り、早めに高校受験対策を始めた者勝ち! ぜひ読んでください。
目次 1.高校入試に必要な学校成績って 何年生から必要? 2.京都府公立高校入試の仕組み (カンタン解説) 3.山科近辺人気校に必要な学校成績は? 4.自分の内申点を計算してみよう! 5.行きたい道を選ぶために
〜 受験の相談は個個塾へ 〜
1.高校入試に必要な学校成績って何年生から必要?
京都府公立高校入試では、中3だけでなく、中1・中2の学年成績も評価対象に入ります。
3月の中期選抜では、5教科(国語・社会・数学・理科・英語)の5段階評価は1倍、技能4教科(保健体育・音楽・美術・技術家庭)は2倍になりますので、技能4教科も1年生から頑張っておきましょう(^ ^)/
2.京都府公立高校入試の仕組み(カンタン解説)
京都の公立高校入試は、前期選抜(2月中旬)・中期選抜(3月上旬)・後期選抜(3月下旬)の3回ありますが、後期選抜は欠員が出た場合のみですので、基本は「前期」と「中期」の2回です。
前期選抜・中期選抜どちらも「学校成績(内申点)+学力検査+いろいろ」が必要です。
「いろいろ」には、「報告書」・「面接」・「作文」などがありますが、学校のよって異なるのでここでは説明を省きます。
つまり、学校の成績と本番の実力でほぼ決まると認識しておいてください。
調査書(内申点)って何?
調査書(内申点と言ったりします)とは、通知表に記された各教科(9教科)の5段階評定の合計のことです。
計算式は以下の通りです。
※各学年末評定の点数で計算
【前期選抜2月中旬】
中1の合計+中2の合計
+中3の合計=135点満点
【中期選抜3月中旬】技能教科2倍! 中1の5教科合計+技能4教科×2倍 +中2の5教科合計+技能4教科×2倍 +中3の5教科合計+技能4教科×2倍 =195点満点
どの学年の学校成績も均等に計算するため、中1から学校成績は非常に重要です。
学力検査って何?
学力検査は、入試当日に行われる試験です。中期選抜での入試科目は5教科(国語・社会・数学・理科・英語)です。(前期選抜は、基本は英数国の3教科ですが、学校によって5教科の場合もあります。)
各教科40点満点×5教科=200点満点
▶中期選抜では、学校成績が195点・本番の実力が200点で、ほぼ1:1の割合です。本番のテストは1発勝負ですが、学校成績は日々の努力で変えることができますので、1年生のうちから意識して学校成績を大切にしましょう。
次に、山科近辺人気高校の必要な学校成績(目安)をみていきましょう。
3.京都の人気校に必要な学校成績は?
それでは、京都市山科・伏見エリアの生徒さんたちから、行きたい学校名としてよく名前が出る「人気公立高校(普通科)」の内申点目安をみていきましょう。
人気高校に合格するために必要な内申点目安
ほぼ安全圏(だいたい合格者の多くはこの層ですよという意味)で見てみると
以下の表のようになります。
高校名 | ほぼ安全圏の学校成績目安(5段階評定) |
桃山 | 成績平均が4.5以上 |
紫野 | 成績平均が4.0以上 |
鳥羽 | 成績平均が4.0以上 |
日吉ヶ丘 | 成績平均が3.5以上 |
鴨沂 | 成績平均が3.5以上 |
・・・これは、中1・中2・中3全ての学年でこれぐらいの成績が必要ですよ!という表です。目次1でお伝えしたように、成績は中学1年生から入りますから、目標成績の参考にしてくださいね。
【注意!!】鴨沂高校や日吉ヶ丘高校は年々人気が上がっているので、4.0を目標にしておいた方がよいです!
4.自分の内申点を計算してみよう!
さて、中学2年生・3年生の皆さん、あなたのこれまでの学年末成績はいかがでしたか?
高校入試では『学年末成績』が使われるので、中1、中2の最後の列に書かれた成績をご確認ください。
中2の人は1年分、中3の人は2年分の内申点がすでにわかっている状態です。
「自分の持ち点が何点あるのか?」を必ず把握しておきましょう。
計算の仕方はカンタンです。
5教科の成績は足すだけ、技能4教科は合計を2倍にします。
▶例❶中1成績が5教科オール4、技能教科オール3という場合
① 5教科の成績を全て足す
<5教科> 4+4+4+4+4=20
② 技能4教科の成績を全て足して2倍する
<技能4教科> (3+3+3+3)×2=24
③ ①と②の結果を足す
▶例❶ 20+24=44 これが中1の内申点!
▶例❷中1から中3の3年間オール4を取った場合
① 5教科の成績を全て足す
<5教科> (中1)4+4+4+4+4=20 (中2)4+4+4+4+4=20 (中3)4+4+4+4+4=20 合計60点
② 技能4教科の成績を全て足して2倍する
<技能4教科> (中1)(4+4+4+4)×2=32 (中2)(4+4+4+4)×2=32 (中3)(4+4+4+4)×2=32 合計96点
③ ①と②の結果を足す
例❷ 60+96=156
これがオール4の人の
3年間の内申点!
5.行きたい道を選ぶために
ここまで読んでくれた方は、もうわかってくださったと思いますが、
行きたい学校に行く道を切り拓くためには、「学校成績」が重要です。
今はまだ志望校が決まっていない・・・という人も多いと思いますが、「行きたい!」と思える学校が見つかったときに、「あの時もっと頑張っておけばよかったな」という後悔は、してほしくないなぁと思います。
1学期が始まったばかりですが、5月・6月には定期テストが実施されます。
学校の定期テストで点数を取ることが、自分の行きたい道を選ぶための近道です。
定期テストで点数を取るためには、絶対に毎日勉強する必要があります。
何を勉強するのか?それは、『学校で習ったことの復習』です。
習ったことをしっかり理解し、一人でも問題を解けるようになるために、日々少しずつでいいので勉強(復習)をしてください。
といっても、実は個個塾では、学校の授業よりも少し先取りをして授業を進めていきます。
これは、皆さんが学校の授業を聞いて「わかる!」という気持ちになる方が勉強に前向きになれるからです。
そして、余裕をもって定期テスト対策に入れるように、という目的もあります。
一人では不安だな、、
わからないところは教えてもらいたいけど、なかなか学校の先生に聞きにいけないな、、
という人は、ぜひ一度個個塾に相談してください。
普段の勉強の仕方、定期テスト対策の仕方、志望校の選び方、受験対策の仕方など、様々なことで相談にのり、そしてアドバイスします。
この記事を読んでくれている皆さんが、自分の行きたい道を選べるようになることを願っています!
〜 無料体験授業受付中 〜
関連記事はこちら↓